SHOP99:店内のもの全て99円(税抜)で買えるコンビニ?個人的には、こういう激安の店が日本の経済をさらにずたぼろにする原因になると思っています^^;
てなことはさておき、
本日、通勤途中で昼飯を買った時の事。店内は、ところ狭しと品物が陳列され、客同士がすれ違うのも困難なくらいの圧縮陳列傾向です^^;
そんな店内で作業をする人間がいたのですが、その人たちがどうにもこうにもな感じでした。
1.人数は7、8人先ほども言ったのですが、店内は圧縮陳列傾向でお世辞にも広いとはいえません。そんな中で常勤の店員以外の人間が7,8人で作業をしたら、それはそれは邪魔で仕方がなかったです。もっと客の少ない時にしてよって思った^^;
2.本部の人間?作業内容はおそらく、品物の入替?在庫整理?だったのか?品物を陳列したり、移動したりしてました。会話の内容を聞いていると、本部の人間っぽかったのですが、着ている服はどう見ても私服でだらしなさ過ぎです。無理にスーツや制服を着ろとは言いません、ただ、あまりにも不恰好で^^;
3.平均年齢言い方は悪いですが、その一行に若い人は一人もいなかった。下は40才過ぎからで、殆どが50歳以上って感じでした。ドロップアウト組で労働力をまかなっているのか?年齢層が高いのが別に問題はありません。ただ、その価格設定ゆえ、人件費をケチって職がなくて困っている人を二束三文で買い叩いているような気がしてならなかった。
4.マニュアルなし?作業している人たちは、それらしい専門用語を言ったりしますが、陳列に確固たるマニュアルが存在しない作業ぶり、あっちへやったり、こっちへ動かしたり、無駄な作業が多く、作業者同士で悩んだり、意見がくい違ってったりしました。これも、これもとにかく安く売ればいいわという方針のため?
とまぁ、余計なお世話で色々つまらない詮索をしてみました。世の中、目線を変えて物事を見ると、結構、色々な考えが浮かんだり、色んな事に気付きます。みなさんも、ただ、ぼーっと通勤するのではなく、ちょっと目線を変えて色んな物を見たり、考えたりしたら、毎日同じことの繰り返しの通勤もちょっと変化があって面白いかも?
スポンサーサイト